自然環境を守り未来の子どもたちへ緑豊かな地域を残す

高知県日高村

なかの ますたか

中野 益隆

高知県日高村出身。昭和18年5月15日生まれ現在76歳。日高村前村長であり、現在はこれまでの経験を活かし2012年4月23日にNPO法人グラウンドワークひだかむらを設立し、理事長として活躍中。

一どんな活動をしていますか?

日高村の自然を整備しながら子どもへの環境教育を行っています。
グラウンドワークとは1980年代に英国で始まった地域環境改善活動です。 地域の住民、企業、行政が協力し、生活の場に対する創造的な活動を行い自然環境や地域社会の持続的な整備や改善を行う活動です。水の都と呼ばれる日高村には多くの湿地があり、水辺には多くの生き物が生きづいています。そうした地域の環境要因を考慮しながら維持していく、地域には欠かせない役割を担っています。具体的な活動内容は、湿地や公園などの草刈り、調整池の管理を行っています。

一はじめたきっかけはなんですか?

子ども達にメダカ池を作って、環境について考える一助になればいいと思って始めました。
初めは重機を入れてメダカ池を作るところから始めて、その後はそのメダカ池のほとりに子供達や参加者が集まれる場所を作ったんです。それがメダカさん家こと野鳥観察小屋。ここはフィールドワークを終えた参加者が集まって、感じたことや思いをまとめるコミュニケーションスペースになっています。

一一番大切にしていることはなんですか?

外の地域に住んでる人やこの地域に住んでいる人が日高村に足を運んでくれる魅力作りを行っていきたいです。いつ来ても楽しいと思える環境を整備したいっていうことかな。そうして管理している貯水池に訪れた親子が、生き物とその環境に触れることで、環境や環境問題に対する興味・関心を高め地域に思い入れを持って欲しいと思っています。
グラウンドワークでは片手にスコップ、片手にビールと言われているんですよ。つまり、地域の環境整備をしながらそこに関わった会員と参加者の皆さんの間の、人と人のアナログな繋がりを大切にしています。

一今後の目標を教えてください

続けてゆくことです。近年は子どもの遊び方も変わり、外に出る子どもが減ったのかなぁ?根本的に人口が減っていることも要因ですよね。開催しているフィールドワークの参加者が減り、縮小傾向にあるんですよね。そうは言っても、周辺7市町村の後援を受け、毎年数千人の来客を誇る日高メダカフェスティバルもあってまだまだこの活動を知ってもらう入り口は残っている。人口が減って地域コミュニティーの縮小を促進させていることは仕方が無いんだけど、この活動を持続させるためには共感して参画してくれる人が必要なんです。今後は後継者を探すことと、人が少なくなっても継続させていける仕組み作りが必須ですね。

アピールポイント

黒鎺知也(くろはばきともや)獨協大学4年
取材の中で2点問題点が上がった。1点目は、子どもたちの余暇時間の活用方法がインドアに変化しているから子どもたちが自然に触れる機会が減少していること。2点目は、NPO法人グラウンドワークひだかむらに興味を持って入会する後継者人材の不足だ。今後は、大規模ではなく、人手が少ないからこそできることや会員数が減っても継続してゆける仕組みが必要だと感じた。こうした人手不足問題は、地域に関係なく存在する。しかし、どこにでもある地域課題ではあるけれど地域ごとの資源は全く違うので、汎用性のある解決策はないのではと感じた。

-コーディネーター紹介-

ID

がくせい

学生

学生が記事を書きました。