一どんな活動をされていますか?
校長の役割としては、学校運営における情報教育全体の管理やGIGAスクール構想関係の来客時の案内・対談などを担っております。
矢板市では、数年前に教育委員会と本地区担当のIT企業が協力して、全小中学校に学校ホームページを立ち上げました。本校では校長がホームページを担当し、ほぼ毎日学校の教育活動の様子を紹介しています。ホームページの「給食コーナー」は、毎日の給食献立を栄養教諭が紹介していますが、校長(管理者)の承認が必要になりますので、内容の確認もしています。
活動の様子について紹介する場合、子ども達の写真も掲載しますので、保護者に個人情報に関する承諾を年度当初に頂戴しています。また、顔と名前が一致しないように画像の修正をするなどもしています。
本市では、矢板市デジタル戦略課や教育委員会の先導の下、GIGAスクール構想に向けての取組が全国より1年早く先駆けてスタートし、2020年度から1人1台タブレット端末が児童生徒に配布されました。導入当初は、校長を含めてタブレット活用に難色を示したというところが正直な気持ちです。しかし、情報教育主任(GIGAスクールリーダー)を中心に、定期的に情報教育研修を実践し、「とりあえず使ってみよう。習うより慣れろ。」で活用がスタートしました。「ICTに長けた職員のみの機器ではない。皆が同じように温度差なく。」が私の指針でした。
今では先生方全員がしっかりタブレットを使いこなし、アナログとデジタルを駆使して授業を展開しています。切磋琢磨・自己研鑽する本校職員ですから児童のタブレット活用スキルも日を追うごとに高まり、さらに情報モラルについても日々意識を向上させています。
活用して課題があれば声に出し、小さなことから改善していく。その小さな声を管理者として見逃さずにキャッチし、教育委員会に相談して、改善できること・改善できないことを整理していくことに努めてきました。
児童と教師の情報交換やリモート学習用に、学級ごとに「クラスルーム」(公式ライングループ)が開設されています。さらに「教職員同士のクラスルーム」や「矢板市内小中学校研修別クラスルーム」など、目的に応じて「クラスルーム」を開設して情報を共有しています。
withコロナ時代を生き抜く今日、一堂に会しての集会はほとんどなくなりました。リモート配信集会が主流となっています。これは、三密回避、移動時間削減、視聴に集中できるなどメリットもあります。集会の内容によっては、双方向リモート集会も実施しています。
一今やっていることについての課題はなんですか?
コロナの影響等で授業に参加できない子ども達のために、動画を上げることも実践しましたが、動画のアップロード・ダウンロードに時間がかかります。15分の動画をあげるのに1時間かかり、ダウンロードするのにも1時間かかることもありました。オンライン授業は45分になるので、アップデート・ダウンロードに時間がかかるのは課題だと感じています。
タブレット端末での学習時に、皆で一斉に接続すると繋がりづらいクラスがでてくることもあります。教育委員会に連絡し、原因調査や対策もしていますが、解決するまでに時間がかかる場合もあるので、そこも課題だと感じています。
また、児童や教職員一人一人に配られるアカウントについて、種類が多く管理が大変になっていることも課題です。ネットワーク環境やアカウント運用・管理などICTに長けている専用の人材が、職員に常駐して欲しいと考えていますが、人材確保のための予算捻出が難しいようです。
一課題を乗り越えたらどんな可能性がありますか?/ITを使ってできそうなことはなんですか?
課題であるネットワーク環境の整備やアカウント管理を乗り越えられれば、セキュリティに強い学校経営ができ、さらに児童自身が自分に合った教育活動を選べる個別最適学習が可能となる。アナログとデジタルを使い分け、というよりは共存しながら、児童の夢の実現に向けての学校づくりができると考えています。
タブレットを導入したことで、皆の前での発言を躊躇していた児童が、タブレット上では多くの意見を出すことができたケースもあります。コミュニケーションの選択肢を増やすことで自分の考えを表出・表現できる喜びをいろいろな形で味わって欲しいと思っています。
昨年度は、夏休みの自由研究作品として、「平成を振り返ろう」という100枚を超す研究スライドを作成した児童がいます。その後も「校長先生のオンラインお話集会」時に学校紹介プレゼン資料をその児童に作成してもらうなど、私自身が助けてもらいました。発表の場の一つとしても今後も期待をしております。これからも、児童生徒に合った教育環境の一つとして、デジタル活用を進めていきたいです。
一今後の目標はなんですか?
連絡方法やアカウントの管理について、より安全かつ安心できる学校にしていきたいです。
直近の目標としては、年度の切替え作業が問題なく効率的に切り替えられることや学校と児童生徒だけでなく、学校と保護者の情報共有を円滑にできるツールを導入し、 時代やニーズに合う学校にしていきたいです。
矢板市教育委員会・矢板市デジタル戦略課を中心に、GIGAスクール構想を果敢に進めていただいていることに感謝しています。私にできることは、現場の生の声(成果と課題、達成感と困り感など)を行政に伝えていくことだと考えています。
最後に、GIGAスクール構造を進めていくなかで、直接的なコミュニケーションやスキンシップ、文字でのやり取りや電話連絡などのオフラインでのふれ合いをまず最優先に大切にしていくことを決して忘れてはならないと強く思います。これは、教育(人格形成)の原点だからです。その土台があって初めて、生きる力を育むための選択肢が無限に広がるGIGAスクール構造だと考えます。
編集後記
今回、村島校長へのインタビュー後、学校見学をさせていただきました。教室等をご案内いただいた際に、村島校長が児童に寄り添いながら積極的にコミュニケーションをとられている姿が印象的でした。
先生方は、黒板とタブレットを上手に授業に組み込むことで、児童一人一人のスピードで学習できるよう配慮しておられました。教育への熱意・ビジョンをもっている村島校長と先生方が、試行錯誤されてきた努力の賜物だと感激しました。
また、ある教室では1つのタブレットを児童3~4人グループで囲みディスカッションしている姿をみました。その姿を見て、会社の会議のような光景だと感じました。小学生の頃から、タブレットを囲みながら話し合いをする環境で育つことで、将来社会人となった時にどんな環境にも適用できる大人になると感じました。矢板市立片岡小学校の卒業生がどのように活躍するかを楽しみにしています。