一どんな活動をされていますか?
家族でりんご農園を経営しています。
りんご以外にも桃、洋ナシ、プルーンなど色々なものを作っており、りんごの生育技術をゆずに活かすなど、ある品種で有効な育て方を他の作物に活かす研究もしています。また、自分の知見を広める意味でも全国りんご研究大会に参加し、各地のりんご生育事例などを勉強しています。
私が生まれた頃、父が周りの農家さんと協力してりんごを栽培しようとした経緯があり、それが矢板市各地でりんご園が広まった始まりになります。私も二代目としてりんご園を継ぐことに疑問はなかったので、かつて岩手にあった農業研修所でりんごの生育技術を学び、さらに福島の果樹園で勉強したのち、矢板に戻ってきました。
うちのこだわりは生絞りりんごジュースで、加熱処理する前のりんごジュースを味見した時のおいしさに感動して販売を決めました。そのために売店を今の場所に移設した際、レストラン運営資格を取って売り場に厨房を併設し、生絞りりんごジュースを提供出来るようにしました。だからこの売り場は生絞りりんごジュースを売るためだけに建てたと言っても過言ではないのです!
一今やっていることについての課題はなんですか?
我々農家にとって、跡継ぎ問題は常にあります。跡継ぎがいない農家は廃業になってしまいますし、研修生を受け入れようにも食費などお金がかかりますので、受け入れられない現実があります。
他にも営業観点だと、迷惑メールが多く必要なメールの選別に時間がかかる、ウイルス感染や勝手にソフトウェアがアップデートされるなどのリスクでネットワークに安易に繋げない、などの不安がありますね。
また矢板市のりんごのことで言えば、地域一丸となってもっとおいしいりんごを力を入れて作らなければならないと思っています。例えばうちでりんごを買えなかったお客様が他のりんご園に行っていただければいいんですが、後に「沼田(群馬県)に行ってしまった」という話を聞いたときは本当に悔しかった。あぁ、ライバルは他県なんだって。
矢板市の名産を背負う者として、「どの農園でもすごくいいりんごが売っているから矢板市に行くんだ」という状態にしないと矢板市の経済にも影響するのだと、本当に危機感を感じています。
一課題を乗り越えたらどんな可能性がありますか?/ITを使ってできそうなことはなんですか?
私はパソコンが世に登場してからいろんな試行錯誤を行ってきました。
いち早くプリンタを導入したり、メールを使ってみたり、HPを作成したりと、ITは経営においてメリットを生み出してくれると感じているので、スマートフォンなどの機器も便利な機能があればもっと試してみたいです。
またスマート農業については興味があり、私も色々調べたことがあります。ただ現場と一口に言っても色々な状況があり、その点状況に応じた仕様に耐えられない、コストが高いという印象が強いですね。実用化が出来れば嬉しいですが、まだ先なのかなと思っています。
他にも暮らしの中で、地域の中にITに詳しくない方が多い印象があるので、基礎知識を学べる場があると便利かもしれません。
一今後の目標はなんですか?
率直にもっと稼ぎたいと思うようになりました。良いりんごや加工品を、もっと多くのお客様に知っていただきたいしお届けするためには、りんごの生育の他、加工、加工品の包装・・・・他にも後継者の育成など色々なお金がかかってしまいますからね。
あとは全ての農家さんのりんごの水準がもっと上がれば嬉しいです。例えば矢板市のりんご農家総合の直売所を作って、誰のりんごを食べても遜色ない、というレベルまで引き上げたいなとも思っています。
以前タクシーの運転手さんが他県から来たお客様に「矢板市は特に何にもないけど、りんごはありますよ」と言ってくれたという話を聞きました。それに報いるように我々りんご農家はやっていかないといけないと使命を感じています。
編集後記
渡邉さんはとても勉強熱心な方で、ITを始め経営に役に立ちそうな知識、技術に強い関心を持っておられます。その知識と試行経験は豊富で、インタビューの中では地域のデジタルデバイドの実情、今後どのようにIT格差を埋めれば良いかなど議論させていただく場面もありました。
また取材後、渡邉さんの農園を見せていただきました。 その場で頂いた生絞りりんごジュースは目が醒めるような甘さと香りで、渡邉さんの歩んできたストーリーと情熱が凝縮されているように感じられました。 取材中にお伺いした書ききれないほどの想いや思想、今後目指す方向性を噛み締め、自分も渡邉さんのお力になっていこうと決意しました。