一どんな活動をされていますか?
地域のママたちと子育てに関する情報発信やイベントを開催しています。
活動のきっかけは、今年の春にキッズスペースの“あそぼっさ”が休校中の吉崎小学校に開設されたときに子育て世代の意見を聞きたいということで集まりに参加してからです。そもそも周りのママたちは吉崎に“あそぼっさ”ができたことを全然知らないんですね。もっと前から新郷小学校にあるキッズスペースもそうです。せっかく良いものを作っても、使いたい人が知らなかったらもったいないなと。
そこで自分たちにできることは何か考え、あわらの子育て情報をまとめた共通のハッシュタグを作ってはどうかと話したところ、賛同するママが多くて。“#あわらいく”を作り、子連れで行けるあわらのお店や遊びをSNSで発信しています。発信のためにあわらを散策するようになったのですが、ずっとあわらに住んでいた私も北潟湖でこんなに遊んだことなかったなど新しく気付くことも多いです。
それから発信するときは体験を大事にしています。「波松海岸で遊べるよ」だけではなく、「波松海岸はバケツさえ持って行けば、海水を汲んで砂遊びして、最後に水道で足を洗って帰れるよ」と話したら、「波松海岸があるのは知っていたけど、遊び方を聞いたら行きたくなった!」とママ友に言われて、リアルな情報が活かせると感じました。一方で、まだまだあわら全体の情報を伝えられてなくて、例えば刈安山にあわらを見渡せるところなど場所はあるのですが、遊び方を見つけられず悔しくて頭をひねっています。
活動の原動力は、野尻知子さん(2020年インタビュー)の存在があります。県外出身の野尻さんたちがあわらを楽しくしようと頑張っているのに、あわらに長くいる私も「負けてられない、何かしなければ!」と思ったんです。ずっと住んできたあわらを「何もないから楽しくない」と言うのではなく、どうすれば楽しめるかを自分で考えれば良いなと思って。
“あそぼっさ”でママトークを開催するときも、自分たちでアイディアを出しながら準備をする過程も楽しかったですし、イベントを実現して盛り上がったのも嬉しかったです。活動を始めて価値観ががらっと変わり、今とても楽しいです。
一今やっていることについての課題はなんですか?
子どもの数が少なくなっていることを実感します。上の子が6歳で下の子は1歳なのですが、学年の人数を比べるとぐっと減っています。子どもが小学校に上がる時に何人クラスになるのか考えると心配です。自分が子どものときはスクールバスもなくて通学で不便な思いをしましたし、年を重ねて免許を返納した時にまた移動手段がなくなると、買い物や通院も難しくなります。あわらにずっと住み続けられるか、漠然と不安になります。
また、あわらは新幹線開業に向けて新しく施設を作っていますが、オムツ替え台やキッズスペースといったハード面に使う人の声や意見を取り入れて欲しいです。どんなに良いものを作っても、当事者が使いにくいのはもったいないと思います。
一課題を乗り越えたらどんな可能性がありますか?/ITを使ってできそうなことはなんですか?
子育ては「今」しかできないので、今の子育て世代が「こんなものが欲しい」「こうすると便利」という声を挙げないと実現しないですよね。
声を取り上げてもらうために、地域で話し合う場を作りたいなと考えています。事業者と話し合う場を作ったり、私たち住民が持っている情報を活用してもらうことができたら。地域の情報を求めている企業もあると思うので、仕事を生む可能性にもなるのではと期待しています。
また、利用者が本当に必要としているものが見えるようになると良いなと思っています。例えば、子どもがいるとご飯問題によく直面するのですが…
お店があるとは聞いていても、子どもがいると中々行くことができません。子ども用の椅子があるか、うどん屋さんに麺カッターが置いてあるか…そういった具体的な情報があると、子連れでも安心して外食ができます。子育て世代にお金や施設を用意してくれるのも有難いですが、限界もありますよね。
レストランで食事中にお店の方が「空いてるから子どもの面倒を見るよ」と言ってくれて、すごく嬉しかったことがあります。子どもを抱えて買い物しているときに袋詰めを手伝ってくれたり、子育て支援ってこういうことだと思うんです。人のあたたかさに触れるとまた行きたいですし、周りにおすすめしたくなります。
こういったクチコミをSNSで発信していけば「あわらでも十分楽しめるね」と再発見できると思います。支援センターでママたちと取り組んでいるところですが、子育て世代に役立つ情報を洗い出して発信していこうとしています。
地域の生の声を活用していけたら、住んでいる人もあわらに訪れた人も楽しめるあわらになるのではないでしょうか。
一今後の目標はなんですか?
あわらにないものを新しく入れるよりも、あわらの良さを活かせる活動をしたいです。
あわらは困ったら助けてくれる人のあたたかさがありますが、人のあたたかさは作ろうと思って作れるものではありません。家族が倒れて困っていたときに近所のおばあちゃんが手伝ってくれて、「都会とは違うよ、当たり前じゃない」と誇らしげだったのが印象的でした。大雪で8号線が止まってしまったときは、地域で炊き出しや生活必需品を持ち寄ったりもしました。困っていたら絶対に助けてくれる、これがあわらの良いところです。
「あわらは何もない」とか「お金がないから何もできない」とつい言ってしまうかもしれませんが、お金を掛ける必要はありません。人のあたたかさや工夫次第で、あわらはもっと楽しくなります。“あそぼっさ”の利用料金を決めるときには、ジュースやアイスを購入できる仕組みを作ることで、利用者も楽しめますし資金調達になるのではと提案したところ、採用してもらえたことがあります。子どもたちも喜んでくれましたし、利用料金ではない別のやり方を見つけて声を出して実現できたことがとても嬉しかったです。
私自身も楽しく活動していく中で、仲の良いママ友が「楽しそうだから一緒に活動したい」と言ってくれることもありました。野尻さんに刺激を受けた私が、刺激を与えられることができるとは。私もこれまで周りに助けてもらった分、周りにも返していきたいです。
編集後記
「ないなら工夫して楽しめば良い」
とても前向きでキラキラしている姿が印象的でした。一方で、悔しいという原動力や問題解決への貪欲さも魅力だと感じました。
コロナ禍で地域のお祭りがなくなってしまったとき、「家でお祭りすればいいじゃない!」と家族でお祭りを作ったというエピソードも。屋台料理や名札、チケットの準備をお子さんたちと手作りで楽しそうな姿が見えました。家の前で始めて近所の人も集まり、もう3年連続で開催しているそうです。
書ききれないほどエピソードが豊富で、声を挙げて実際に行動を起こせる岡倉さんはあわらで貴重な存在だと思いました。